新着情報
-
【SSH生徒研究発表会(全国大会)】
「SSH生徒研究発表会(全国大会)」にて、サイエンス研究会化学班の6年(2021年度) 高井ゆりさん・小澤二子さんが「植物質繊維による水中の重金属イオンの捕集除去」でポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 21_0808_【0216:奈良女子大学附属】ポスターデータ…
-
【卒業生の活躍】左藤開己くんが学長表彰を受けました
数学班に所属していた左藤開己くんが、2020(令和2)年度「第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)」において科学技術振興機構賞を受賞し、2021(令和3)年5月に開催された「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」に日本代表として出場し、…
-
【動画公開中】SSH先端講座(卒業生研究紹介、イノベーションをキーワードとした講演会)を実施しました
3年生から6年生の生徒を対象に、SSH先端講座(講演会)を実施しました。前半には、春に卒業したサイエンス研究会数学班の左藤君を迎え、研究発表やテーマの見つけ方、ISEF(国際学生科学技術フェア)の参加報告をしていただきました。現在、授業等で探究活動を進めている後輩に大変参考になる…
-
【卒業生の活躍】望月くん(卒業生,物理班)の研究が未踏IT人材発掘・育成事業に採択!
物理班に所属していた卒業生の望月草馬くん(現 大学1年)の研究「3Dプリンタで創る音の触感」が経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構が実施する、「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。1年間、研究費の支援を受けながら自身の研究開発を進めていくことになります。本研…
-
-
-
【卒業生の活躍】左藤くん(卒業生,数学班)が国際大会で受賞!
数学班に所属していた卒業生の左藤開己くん(現 大学1回生)が5月初旬にオンラインで開催されたISEF( 国際学生科学技術フェア)の日本代表として参加し、特別賞の1つである「アメリカ数学会賞(American Mathematical Society Award)の2等」に選ばれま…
-
【生徒の研究テーマ公開】サイエンス研究会の研究論文(2020年度版)を公開しました
サイエンス研究会2020年度の研究論文30本を掲載しました。 2020年度受賞 左藤開己 American Mathematical Society, 2nd Award(アメリカ数学会2等賞) ビュフォンの針の高次元への拡張~図形を用いた確率の計算理論と幾何への応用~ 黒川 陸…
-
【生徒の研究テーマ公開】PICASO(文理統合型高大接続探究授業)の研究ポスターを掲載しました
PICASO(文理統合型高大接続探究授業)を含む大学・企業連携 のページにポスターを掲載しました。 2021年度6年生/2020年度5年生 研究発表ポスター 2020年度6年生/2019年度5年生 研究発表ポスター
-
学校からのお知らせ(出欠席管理および緊急連絡システムの変更)
保護者の皆様へ 日頃より、本校の教育活動にご支援賜り、ありがとうございます。 本日(5/6)、「学校からのお知らせ」(出欠席管理および緊急連絡システムの変更)の文書を配布しました。5月10日より、新しい「出欠席管理システム」と「緊急連絡システム」に変更します。 新システム「スクー…