新着情報

  • サイエンス先端講座を開催しました

    サイエンス先端講座「地震被害から木造文化財を守る」 講師:瀧野 敦夫 氏(奈良女子大学生活環境学部 講師)を開催しました。 地震を受けるとなぜ建物が壊れるのか、そのメカニズムの解説や、奈良にある身近な文化財に多い木造構造の耐震性などについてわかりやすくお話し頂きました。 &nbs…

  • 山田莉彩さんがSSH全国生徒研究発表会で「奨励賞」を受賞

    2016年8月10日(水)~11日(木)に神戸国際会議場において、SSH全国生徒研究発表会が行われ、約200校のポスター発表と選出校による口頭発表が行われました。 そこで、本校のサイエンス研究会生物班5年の山田莉彩さんが発表した『植物の葉序の規則性』が「奨励賞」を受賞しました。一…

  • サイエンス基礎講座を開催しました

    サイエンス基礎講座「生き物の体にお絵かきする方法」 講師:近藤 滋 氏(大阪大学生命機能研究科長 教授)を開催しました。 先生の独創的な研究内容についてわかりやすくお話し頂きました。また講演後も多くの質問にお答え頂きました。  

  • SSH校内生徒研究発表会を実施

    2016年6月18日(土)「SSH校内生徒研究発表会」を実施しました。生物班と数学班が口頭発表を行い、8班がポスター発表を行いました。本学の先生方にご講評をいただきました。

  • タイの科学フェアTJ-SSFに5名が参加

    2015年12月20日(水)タイで行われている科学フェアTJ-SSFにサイエンス研究会の生徒5名が参加しています。 写真はホテルに迎えに来て頂き、歓迎のレイを貰っているところです。

  • サイエンス基礎講座を開催しました

    サイエンス基礎講座「ヒトの病気はヒトの研究で」 ~あらたな予防医学による高齢化社会の克服~ 講師:松田 文彦 氏 (京都大学大学院医学研究科教授、ゲノム医学センター長を開催しました。 先生の研究者を志されたお話やゲノム研究や予防医学の最先端についてわかりやすくお話し頂きました。 …

  • イノベーターキャンプ⑥開催

    2015年10月7日~9日 イノベーターキャンプ⑥「森の学校」を開催しました。 本学の共生科学研究センターの協力のもと、吉野郡下市町の森や川で本格的なフィールドワーク・調査を2泊3日で行いました。スマイルビレッジという元小学校に宿泊させて頂くなど、地元の方に大変協力して頂きました…

  • イノベーターキャンプ⑤開催

    2015年8月25日~26日 イノベーターキャンプ⑤「ベースキャンプ」を開催しました。1日目はグループで課題に取り組みました。 それぞれの問題解決のプロセスをまとめ、宿舎にて成果発表会を実施しました。2日目は講師をお招きし、プログラミング実習を行いました。自分で考えたプログラムを…

  • イノベーターキャンプ④開催

    2015年7月30日~8月1日 イノベーターキャンプ④「SSH海の学校」を開催しました。 和歌山県白浜町にある京都大学瀬戸臨海実験所や千畳敷にて、磯の生物観察や地質観察等を行いました。