SSHの活動
-
【活動報告】第40回高等学校・中学校化学研究発表会に参加
2023年12月25日(月)、大阪大学(豊中キャンパス)大阪大学会館講堂で開催された「第40回高等学校・中学校化学研究発表会」にサイエンス研究会・化学班の5年 福留 菜月さんが参加し、研究成果の発表を行いました。 福留さんはこの発表会に3度目の参加となります。 発表を通して他校の…
-
【活動報告】SSHイノベーターキャンプを開催しました
2023年12月15日、SSHのプログラムの一つである、課題解決型のワークショップ「イノベーター・キャンプ」を実施しました。 本年度はDMG森精機株式会社の奈良商品開発センターを訪問させていただき、同社の教育企画グループ長 小林龍一氏のご指導のもと、「現実世界を工学する工作機械を…
-
【活動報告】第6回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”に参加
2023年11月12日(日)、鹿児島県で開催された国際科学コンテスト「グローバル サイエンティスト アワード “夢の翼”」にサイエンス研究会・化学班の5年吉田菜乃果さん、生物班の5年阿久津優衣さん、物理班の5年岡本晃朋くんが参加し、それぞれオンライン形式による研究成果の発表を行い…
-
SSH事業の効果に関する卒業生アンケート(奈良女子大学附属中等教育学校)
本校は各授業や国際交流など、SSHを意識した活動を全校生徒対象に行なっています。このアンケートは、本校が今後もSSH事業を継続するにあたり,これまでのSSH事業の効果,成果を検証することを目的としています。皆さんが高校時代に経験したSSHの取組みが将来,大学や社会に出て,どのよう…
-
【動画配信】サイエンス研究会校内研究発表会
2023年度サイエンス研究会校内研究発表会(6月11日)の様子を動画配信します。 今年度は、山口県立徳山高等学校のみなさんと合同で発表会を行い、とても刺激をうけました。 → 当日の様子を こちら からご覧ください。 ※この動画は、SSHコーディネーター(国の支援で今年度配置)が作…
-
【活動報告】サイエンス研究会の生徒の活躍について
サイエンス研究会の各班の生徒が春休み中に様々なコンテストに参加し、以下の成績をおさめました。 受賞した皆さん、おめでとうございます。これからも研究活動に勤しんでください。 【物理班】 ・つくばサイエンスエッジ2023 アイデア賞(5年岡本 晃朋),銀賞(6年黒川 陸) ・第19回…
-
【活動報告】NICEST-online-2022に参加
2023年3月25日(土)、化学分野の研究を英語で発表する「NICEST-online-2022」にサイエンス研究会・化学班 5年西松佐和香さんが参加しました。 テーマ「Recovery of phosphate using natural materials」で発表し、 「工学…
-
【活動報告】高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業に参加
2023年3月12日(日)東京大学(本郷キャンパス)にて、研究実験施設・環境安全教育研究会(REHSE)が開催する第10回高校生自主研究活動支援事業成果発表会の最終審査に、本校の5年生 扇田莉奈さん、早川将貴くん、矢部夏代さんが参加しました。 テーマ「身近な植物に含まれるタンニン…
-
【活動報告】海の宝アカデミックコンテスト2022全国大会に参加
2022年11月5日(土)に北海道大学函館キャンパスで開催されました、海の宝アカデミックコンテスト2022 全国大会にサイエンス研究会・生物班 2年三浦悠雅さんが参加しました。 研究テーマ「魚眼の光学的性質について」 マリンアカデミック部門にて『りゅうぐうのつかい賞(優秀賞)』を…
-
【活動報告】令和4年度SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞 受賞
2022年8月3日(水)、4日(木) に開催された、令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 において、 本校 6年 大城彩奈さんの研究 「生物発表タンパク質を用いた唾液中グルコースセンサーの開発」 が、ポスター発表賞を受賞しました。 おめでとうございます。