SSHの活動
-
【活動報告】SSHイノベーターキャンプを開催しました
2022年 7月27日,8月1日の2日間。 モーションキャプチャを利用した課題解決ワークショップ「SSHイノベーターキャンプ」を実施しました。 講師として、奈良女子大学工学部より芝﨑先生、大高先生をお招きし、1日目はモーションキャプチャに関する基礎講義と実際にモーションキャプチャ…
-
【活動報告】サイエンス基礎講座を実施しました。
7/13(水) サイエンス基礎講座を実施しました。 株式会社島津製作所医用技術部プロジェクトリーダー・奥村皓史氏をお招きし、『商品開発で大切な3つのこと』という題目で、生徒・保護者を対象に講演をしていただきました。 どのように商品を創るか企画し、開発プロジェクトを立ち上げ、実際に…
-
【活動報告】サイエンス研究会の研究発表会を開催しました。
6/12(日)に本校サイエンス研究会の研究発表会が開催されました。 第1部では山口県立徳山高等学校の生徒さんとの、ポスターセッションによる研究交流会も実施しました。 第2部では、以下の研究テーマに関する口頭発表が行われました。オンラインにる外部公開も行い、運営指導委員の先生方をは…
-
【生徒の活躍】6年片山 恵莉さん・重松 和花さん(化学班)が最優秀賞を受賞!
特定非営利活動法人研究実験施設・環境安全教育研究会(REHSE)主催 「2020年度 環境安全とリスクに関する自主研究活動支援」に参加し、2022年3月13日に行われました成果発表会において、「アンモニアの燃焼反応に関する研究」が、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 …
-
【重要】公開研究会 参加方法の変更について
【重要なお知らせ】公開研究会 参加方法の変更について 今般のコロナウイルスの感染拡大状況を受けて、参会者のみなさまの参加方法を すべて「オンライン」といたします。 対面での参加は「なし」といたします。 すでに対面で申し込まれた方には、再度の申し込みなどは不要です。 詳しくはこちら…
-
2021年度 公開研究会のご案内
2021年度公開研究会のご案内 2021年度公開研究会・SSH成果発表会を実施します! 今年度のテーマは「これからの学びの姿と学校・教師の役割をめぐって〜探究学 習および社会との共創を軸に」です。 ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳…
-
【生徒の活躍】4年黒川 陸くん(物理班)がグランプリを受賞!
「テクノアイデアコンテスト2021」にて、サイエンス研究会物理班 4年黒川 陸さんの「簡易に演奏可能なウィンドシンセサイザーの開発」が、グランプリを受賞しました。おめでとうございます。 生徒による活動報告動画は以下をご覧ください。
-
【SSH生徒研究発表会(全国大会)】
「SSH生徒研究発表会(全国大会)」にて、サイエンス研究会化学班の6年(2021年度) 高井ゆりさん・小澤二子さんが「植物質繊維による水中の重金属イオンの捕集除去」でポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 21_0808_【0216:奈良女子大学附属】ポスターデータ…
-
【卒業生の活躍】左藤開己くんが学長表彰を受けました
数学班に所属していた左藤開己くんが、2020(令和2)年度「第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)」において科学技術振興機構賞を受賞し、2021(令和3)年5月に開催された「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」に日本代表として出場し、…
-
【動画公開中】SSH先端講座(卒業生研究紹介、イノベーションをキーワードとした講演会)を実施しました
3年生から6年生の生徒を対象に、SSH先端講座(講演会)を実施しました。前半には、春に卒業したサイエンス研究会数学班の左藤君を迎え、研究発表やテーマの見つけ方、ISEF(国際学生科学技術フェア)の参加報告をしていただきました。現在、授業等で探究活動を進めている後輩に大変参考になる…