SSHの活動
-
【活動報告】第69回日本学生科学賞奈良県審査 最優秀賞
「第69回日本学生科学賞奈良県審査」において、サイエンス研究会の4作品が入賞しました。 11月20日にはホテルリガーレ春日野で表彰式が開催されました。 中学の部では過去最多となる289作品の応募があり、その中で最優秀賞と優秀賞をそれぞれ受賞するという快挙を達成しました。 (中学の…
-
【活動報告】アプリ甲子園2025 決勝大会
サイエンス研究会情報班の水野太陽くんが、11月16日に「アプリ甲子園2025 決勝大会」に出場しました。 認知症高齢者の早期発見を地域全体で支える、新しい見守りのシステム「みまもりコンパス」を開発し、プレゼンテーションをおこないました。 発表は高く評価され、高得点で入賞しました。
-
【活動報告】第56回市村アイデア賞で文部科学大臣賞
「第56回市村アイデア賞」において、サイエンス研究会の2作品が入賞し、11月14日に東京明治記念館富士 [全]で表彰式が開催されました。 3年生の森田 湊くんの作品は最も高く評価され、見事、文部科学大臣賞を受賞しました。 文部科学大臣賞「ろう者のための振動ピアノ」(物理班 3年生…
-
奈良県立郡山高校と探究活動交流会を行いました
2025年9月17日(水)午後、奈良県立郡山高校にて、本校5年生25名と私立奈良女子高校2年生15名が探究活動の成果発表を行いました。 今回の発表は、「Design & Production」と「SDGs探究」という授業を受講している両校の高校2年生(中等5年生)による発表で、県…
-
【活動報告】令和7年度科学の甲子園ジュニア奈良県大会で3位入賞
2025年8月23日(土)に開催された「第13回科学の甲子園ジュニア奈良県大会」に、本校の代表としてサイエンス研究会の2年生6名が出場しました。 チームで団結しながら筆記競技および実技競技で優秀な成績を収め、総合で3位入賞を果たしました。
-
2025年度公開研究会・SSH研究成果発表会≪1次案内≫
2025年度の公開研究会・SSH研究成果発表会を下記の日程で開催します。 2026年2月13日(金)・14日(土) 1次案内については、こちらからご確認ください。
-
SSH生徒研究発表会にて、本校6年 荻巣 樹くんが「文部科学大臣表彰」を受賞!
2025年8月6日(水)、7日(木)に、全国のSSH校の生徒各校1名(1チーム)による生徒研究発表会が神戸国際展示場で行われました。 日本全国のSSH指定校(238校、認定校含む)が参加し、1日目はポスターセッション、2日目が代表校による全体発表が行われ、本校からは 6年荻巣 樹…
-
【成果報告】SDGs探究AWARDS2024で優秀賞
2025年3月16日(日)に開催された「SDGs探究AWARDS 2024」にサイエンス研究会・情報班の水野太陽くんが参加し、発表を行いました。 審査の結果、企画、アイディア部門にてみごと「優秀賞」を受賞しました。 発表テーマ「テクノロジーでつなぐ認知症高齢者と私たち」 詳細はこ…
-
SSH先導的改革Ⅰ期(文理融合基礎枠)に内定
この度、令和7年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の先導的改革Ⅰ期(文理融合基礎枠)に指定されました。 文理融合基礎枠:社会の諸課題に対応するため、自然科学の「知」と人文・社会科学の「知」との融合による「総合知」を創出・活用した先進的な理数系教育に関する研究開発を実施し、…
-
【成果報告】サイエンスキャッスル ジャパン 2025に参加
2025年3月22日(土)、関西大学(千里山キャンパス)で開催された「サイエンスキャッスル ジャパン 2025」にサイエンス研究会・情報班の2年生 水野太陽くんが参加し、研究成果の発表を行いました。 審査の結果、みごと「優秀ポスター賞」を受賞しました。 発表テーマ「認知症高齢者の…