SSH 生徒の活動報告

  • 【活動報告】生徒の研究が「東京動物園協会野生生物保全基金」で採択されました(3年連続)

    サイエンス研究会の5年生 荻巣 樹くん(生物班)の研究が、令和6年度東京動物園協会野生生物保全基金助成対象活動に採択され、活動を支援していただくことになりました。令和4年、令和5年に続いて、3年連続の採択となります。 荻巣くんの研究テーマは「奈良県生駒市におけるツバメの子育て研究…

  • 【活動報告】生徒の研究が「未踏ジュニア2024」で採択されました

    サイエンス研究会の2年生 水野 太陽くん(物理・情報班)の研究が、小中高生クリエータ支援プログラム「未踏ジュニア」に採択され、活動を支援していただくことになりました。 水野くんのプロジェクトテーマは「みまもりコンパス」の開発で、手軽に位置情報を共有し、認知症高齢者の探索を行うため…

  • 【活動報告】SSHイノベーターキャンプを開催しました

    2024年8月1日(木)に、本校のSSH行事「イノベーターキャンプ」を実施しました。 サイエンス研究会の1年生9名、2年生7名、4年生1名の計17名が参加しました。 今年度は講師に奈良教育大学ESD・SDGsセンター研究員/春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長の杉山拓次先生をお招…

  • 【活動報告】令和6年度SSH生徒研究発表会

    2024年8月7日(水)、8日(木)に神戸国際展示場で行われました。 日本全国のSSH指定校(約200校)が参加し、1日目はポスターセッション、2日目が代表校による口頭発表が行われました。 本校からは 6年阿久津優衣さんが代表として、「アレルギーを多様性で克服!~アレルギー患者は…

  • 【活動報告】第九回高校生国際シンポジウムに参加

    2024年2月21日(水)、22日(木)の2日間、鹿児島県の宝山ホールで開催された「第九回高校生国際シンポジウム」にサイエンス研究会の5年生4名が参加し、研究成果の発表を行いました。 発表テーマ 「マルチモーダル対照学習を応用した五感から感情を推測、制御する手法の提案」(物理班 …

  • 【活動報告】第40回高等学校・中学校化学研究発表会に参加

    2023年12月25日(月)、大阪大学(豊中キャンパス)大阪大学会館講堂で開催された「第40回高等学校・中学校化学研究発表会」にサイエンス研究会・化学班の5年 福留 菜月さんが参加し、研究成果の発表を行いました。 福留さんはこの発表会に3度目の参加となります。 発表を通して他校の…

  • 【活動報告】SSHイノベーターキャンプを開催しました

    2023年12月15日、SSHのプログラムの一つである、課題解決型のワークショップ「イノベーター・キャンプ」を実施しました。 本年度はDMG森精機株式会社の奈良商品開発センターを訪問させていただき、同社の教育企画グループ長 小林龍一氏のご指導のもと、「現実世界を工学する工作機械を…

  • 【活動報告】第6回グローバルサイエンティストアワード”夢の翼”に参加

    2023年11月12日(日)、鹿児島県で開催された国際科学コンテスト「グローバル サイエンティスト アワード “夢の翼”」にサイエンス研究会・化学班の5年吉田菜乃果さん、生物班の5年阿久津優衣さん、物理班の5年岡本晃朋くんが参加し、それぞれオンライン形式による研究成果の発表を行い…