SSH 生徒の活動報告
-
【活動報告】高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業に参加
2023年3月12日(日)東京大学(本郷キャンパス)にて、研究実験施設・環境安全教育研究会(REHSE)が開催する第10回高校生自主研究活動支援事業成果発表会の最終審査に、本校の5年生 扇田莉奈さん、早川将貴くん、矢部夏代さんが参加しました。 テーマ「身近な植物に含まれるタンニン…
-
【活動報告】海の宝アカデミックコンテスト2022全国大会に参加
2022年11月5日(土)に北海道大学函館キャンパスで開催されました、海の宝アカデミックコンテスト2022 全国大会にサイエンス研究会・生物班 2年三浦悠雅さんが参加しました。 研究テーマ「魚眼の光学的性質について」 マリンアカデミック部門にて『りゅうぐうのつかい賞(優秀賞)』を…
-
【活動報告】令和4年度SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞 受賞
2022年8月3日(水)、4日(木) に開催された、令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 において、 本校 6年 大城彩奈さんの研究 「生物発表タンパク質を用いた唾液中グルコースセンサーの開発」 が、ポスター発表賞を受賞しました。 おめでとうございます。
-
【活動報告】サイエンス研究会の研究発表会を開催しました。
6/12(日)に本校サイエンス研究会の研究発表会が開催されました。 第1部では山口県立徳山高等学校の生徒さんとの、ポスターセッションによる研究交流会も実施しました。 第2部では、以下の研究テーマに関する口頭発表が行われました。オンラインにる外部公開も行い、運営指導委員の先生方をは…
-
【生徒の活躍】6年片山 恵莉さん・重松 和花さん(化学班)が最優秀賞を受賞!
特定非営利活動法人研究実験施設・環境安全教育研究会(REHSE)主催 「2020年度 環境安全とリスクに関する自主研究活動支援」に参加し、2022年3月13日に行われました成果発表会において、「アンモニアの燃焼反応に関する研究」が、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 …
-
【生徒の活躍】4年黒川 陸くん(物理班)がグランプリを受賞!
「テクノアイデアコンテスト2021」にて、サイエンス研究会物理班 4年黒川 陸さんの「簡易に演奏可能なウィンドシンセサイザーの開発」が、グランプリを受賞しました。おめでとうございます。 生徒による活動報告動画は以下をご覧ください。
-
【SSH生徒研究発表会(全国大会)】
「SSH生徒研究発表会(全国大会)」にて、サイエンス研究会化学班の6年(2021年度) 高井ゆりさん・小澤二子さんが「植物質繊維による水中の重金属イオンの捕集除去」でポスター発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 21_0808_【0216:奈良女子大学附属】ポスターデータ…
-
【卒業生の活躍】左藤開己くんが学長表彰を受けました
数学班に所属していた左藤開己くんが、2020(令和2)年度「第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)」において科学技術振興機構賞を受賞し、2021(令和3)年5月に開催された「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」に日本代表として出場し、…
-
【卒業生の活躍】望月くん(卒業生,物理班)の研究が未踏IT人材発掘・育成事業に採択!
物理班に所属していた卒業生の望月草馬くん(現 大学1年)の研究「3Dプリンタで創る音の触感」が経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構が実施する、「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。1年間、研究費の支援を受けながら自身の研究開発を進めていくことになります。本研…
-