SSH 生徒の活動報告
-
「NARAさくらサイエンスキャンプ」実施
2019年9月1日(日)、2日(月)に6ヶ国の生徒が協働で研究活動を行う国際交流事業「NARA さくらサイエンスキャンプ」を実施しました。 国内外の生徒が英語で議論を進めながら、生物および情報分野のワークショップや、エッグドロップ・チャレンジに取り組みました。ホームステイを引き受…
-
プログラミング実習「SSHベースキャンプ」実施
2019年8月19(月)、20日(火)に本校を含む6校の生徒が参加したプログラミング実習「SSHベースキャンプ」を実施しました。 本年度は講師としてソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社IoT事業部の技術者の皆さん、立命館大学情報理工学部の野間教授をお迎えし、IoTの技術を…
-
SSH全国生徒研究発表会でW受賞
2019年8月7日(水)、8日(木)にSSH全国生徒研究発表会が行われ、218校のポスター発表と選出校による口頭発表が行われました。 本校のサイエンス研究会物理班5年の望月草馬くんが発表した『超音波で物体を動かす-非接触型圧力提示システムの開発-』が口頭発表に選出され、「科学技術…
-
本校オープンスクール開催
2019年7月13日(土)本校オープンスクールが開催され、サイエンス研究会の生徒が活動内容を報告しました。 見学に来てくださった保護者及び生徒の皆さま、大変ありがとうございました。
-
-
イノベーターキャンプ開催
2019年6月5日(水)、12日(水)にサイエンス研究会の生徒を対象としたイノベーターキャンプが開催されました。 今回は講師の先生をお招きして、イラストレータを使ったポスター作成の方法を学びました。 学んだ技術を活用して、6月15日の校内発表会に向けた研究ポスターを作成しました。
-
サイエンス研究会生物班の4名が金賞を受賞
2019年3月22日(金)サイエンス研究会生物班の4名(對馬さん、加藤君、喜多さん、小早川さん)が3月22日(金)に開催された第18回日本再生医療学会総会「中高生のためのセッション」のアドバンストコースに参加し、口頭発表「細胞シートで紡ぐ未来」を行い、金賞を受賞しました。 &nb…
-
サイエンス研究会物理班の4名が奨励賞を受賞
19年3月17日(日)サイエンス研究会物理班の4名(熊谷君、山田さん、河原君、望月君)が3月17日(日)に開催された第15回日本物理学会Jrセッションにてポスター発表を行い以下の研究がそれぞれ奨励賞を受賞しました。 熊谷 充弘「鮮度の数値化-酸化に伴う吸光度変化測定装置の開発-」…
-
サイエンス研究会化学班の3名が最優秀賞(1位)を受賞
2019年3月10日(日)サイエンス研究会化学班の3名(竹内さん、大山さん、曽谷さん)が3月10日(日)に東京大学で開催された「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業」において,口頭発表「食物繊維による着色料の吸収阻害に関する研究」を行い、最優秀賞(1位)を受賞…
-
熊谷充弘君が文部科学大臣賞を受賞
2018年11月1日(木)本校6年の熊谷充弘君が第15回化学グランドコンテストにて、「食品鮮度の数値化−ミオグロビンの酸化に伴う吸光度変化測定装置の開発」について英語で発表を行い、文部科学大臣賞を受賞しました。 台湾での”Taiwan International Sc…