SSH 行事・講座・研究会の報告
-
-
-
SSH成果発表会のご案内
是非、ご参加をよろしくお願いします。詳細についてはこちらをご覧ください。 お申込は2月9日までにこちらから(参加申込フォーム) 期日:2018年2月16日(金)17(土) 研究主題:「21世紀における学校の役割をめぐる対話」 ○2/17(金)【理数シンポジウム】 SSH事業の報告…
-
-
サイエンス基礎講座を開催しました
サイエンス基礎講座「スポーツ科学入門」 講師:中田 大貴 氏(奈良女子大学生活環境学部心身健康学科 准教授)を開催しました。 スポーツ科学とはどのような学問なのかについて、具体的な事例や映像を交えてわかりやすくお話し頂きました。また講演後も多くの質問にお答え頂きました。
-
サイエンス先端講座を開催しました
サイエンス先端講座「地震被害から木造文化財を守る」 講師:瀧野 敦夫 氏(奈良女子大学生活環境学部 講師)を開催しました。 地震を受けるとなぜ建物が壊れるのか、そのメカニズムの解説や、奈良にある身近な文化財に多い木造構造の耐震性などについてわかりやすくお話し頂きました。 &nbs…
-
サイエンス基礎講座を開催しました
サイエンス基礎講座「生き物の体にお絵かきする方法」 講師:近藤 滋 氏(大阪大学生命機能研究科長 教授)を開催しました。 先生の独創的な研究内容についてわかりやすくお話し頂きました。また講演後も多くの質問にお答え頂きました。
-
サイエンス基礎講座を開催しました
サイエンス基礎講座「ヒトの病気はヒトの研究で」 ~あらたな予防医学による高齢化社会の克服~ 講師:松田 文彦 氏 (京都大学大学院医学研究科教授、ゲノム医学センター長を開催しました。 先生の研究者を志されたお話やゲノム研究や予防医学の最先端についてわかりやすくお話し頂きました。 …
-
サイエンス先端講座を開催しました
サイエンス先端講座「目に見えないミクロの世界の研究最前線から~研究者の生活ってどういうもの?~」講師:肥山 詠美子 氏 (理化学研究所仁科加速器研究センター 准主任研究員)を開催しました。また、8日には6年物理で特別授業を行っていただきました。