SSHの活動

  • サイエンス研究会生物班の4名が金賞を受賞

    2019年3月22日(金)サイエンス研究会生物班の4名(對馬さん、加藤君、喜多さん、小早川さん)が3月22日(金)に開催された第18回日本再生医療学会総会「中高生のためのセッション」のアドバンストコースに参加し、口頭発表「細胞シートで紡ぐ未来」を行い、金賞を受賞しました。 &nb…

  • サイエンス研究会物理班の4名が奨励賞を受賞

    19年3月17日(日)サイエンス研究会物理班の4名(熊谷君、山田さん、河原君、望月君)が3月17日(日)に開催された第15回日本物理学会Jrセッションにてポスター発表を行い以下の研究がそれぞれ奨励賞を受賞しました。 熊谷 充弘「鮮度の数値化-酸化に伴う吸光度変化測定装置の開発-」…

  • サイエンス研究会化学班の3名が最優秀賞(1位)を受賞

    2019年3月10日(日)サイエンス研究会化学班の3名(竹内さん、大山さん、曽谷さん)が3月10日(日)に東京大学で開催された「高校生による環境安全とリスクに関する自主研究活動支援事業」において,口頭発表「食物繊維による着色料の吸収阻害に関する研究」を行い、最優秀賞(1位)を受賞…

  • 熊谷充弘君が文部科学大臣賞を受賞

    2018年11月1日(木)本校6年の熊谷充弘君が第15回化学グランドコンテストにて、「食品鮮度の数値化−ミオグロビンの酸化に伴う吸光度変化測定装置の開発」について英語で発表を行い、文部科学大臣賞を受賞しました。 台湾での”Taiwan International Sc…

  • 【講演会のご案内】

    7月6日に、SSH先端講座を行います。 演題:「マウスに学ぶ遺伝子の本当のはたらき」案内はこちら。 講師:渡邊 利雄 (本校校長) 奈良女子大学 理学部 教授  

  • 校内発表会を開催

    2018年6月2日(土)サイエンス研究会の生徒の研究成果を発表する場として、校内発表会を開催しました。 口頭発表5件とポスター発表15件が参加しました。