第11集(1969)~第20集(1978)

紀要のTOPに戻る

  1. 中学・高校の連続性をふまえた文語文法の理解度の実態 ー「動詞・助動詞・品詞識別」の調査と考察ー 国語科 1
  2. 普通科における電子計算機の導入について ー中・高六ケ年間を通してー 数学科 15
  3. 関数のグラフの知覚特性について 松本博史 39
  4. 関数のグラフの一指導について ー実験的研究ー 松本博史 54
  5. 授業を見直すー教科教育改造の視座ー 松村正樹 63
  6. 中学英語学力診断テストの結果について 荒木孝子・加藤勇・吉岡幸子・水町律子・吉岡一郎

  1. 理科標準学力テスト(1976年度)の結果について 理科 1
  2. 標準学力テストを実施して 数学科 34
  3. 本校生徒の健康状態(統計) 健康部 75
  4. 幼児数概念の研究Ⅱー順序数と数の保存についてー 松本博史 81
  5. 文部省派遣教員海外教育事情視察団に参加して 吉沢栄敏 91
  6. 高村光太郎ノート その十二 井田康子 1

  1. 六年一貫教育における保健体育の問題点 保健体育科 1
  2. 標準学力テストの結果について 社会科 5
  3. 本校生徒の健康状態  健康部 31
  4. 幼児数概念の研究ー同和地区における幼児の数概念の発達についてー 松本博史 35
  5. 楽しい授業を創るための試み ー高校世界史ー 松村正樹 57
  6. 51年度 文部省教員海外派遣団(第14団)に参加して 山中竹一 73
  7. 高村光太郎ノート その十一 井田康子 1

<特集・六年一貫教育の問題点>

  1. 六年一貫教育における人権学習の展開 社会科 1
  2. 理科における六ケ年一貫カリキュラム実施記録とその問題点 理科 29
  3. 英語科における二年間の取り組みと問題点 英語科 47
  4. 美術家におけるカリキュラムの問題点 ー週時間2:2:1の題材ー 美術科 51
  5. 保健室からみた生徒の実態 健康科 53
  6. 中学校・技術家庭科における試みの一端 技術・家庭科 59

<個人研究・報告>

  1. アフガニスタン紀行 吉田裕 65
  2. 高村光太郎ノート その十 井田康子 1

  1. 特集「中・高6年一貫教育における学校行事のあり方」
    (1)学園祭 生徒課 2
    (2)球技大会 生徒課 5
    (3)中1の一泊行事 昭和49年度中2担任会 6
    (4)修学旅行 昭和49年度高3担任会 9
    (5)体育大会 体育科 10
    (6)水泳訓練 体育科 11
    (7)音楽会 音楽科 14
    (8)写生会 美術科 17
  2. 学園祭展示「戦争と青春」について 吉田裕 21
  3. 地理授業での野外調査の試みから 寅貝和男 31
  4. 附属学校と地域公教育との接点を求めて 松村正樹 51
  5. 「高村光太郎」ノート その九 ー光太郎の「へんな貧」ー 井田康子 1

  1. 中・高6年一貫教育をめざして 校長 1
  2. 国語における中学校高等学校一貫学習指導計画の試案 国語科 3
  3. 中高6年を一貫する社会科カリキュラム 社会科 5
  4. 数学科中高6年一貫学習指導計画の試案―関数教材を中心として― 数学科 21
  5. 理科における中学校高等学校一貫学習指導計画案について(第2報) 理科 39
  6. 英語における中学校高等学校一貫学習指導計画の試案 英語科 49
  7. 6年一貫教育保健体育カリキュラムについて 保健体育科 53
  8. 音楽家における中学校・高等学校一貫学習の指導計画 音楽科 65
  9. 美術・工芸科における中高6年一貫学習指導計画 美術工芸科 77
  10. 中学校技術家庭科高等学校家庭科における一貫学習指導計画の試案 技術家庭科 79

  1. 我校の高校生の心理状況 出野上良子 1
  2. 中学英語教科書に現れる動詞の実用性の比較研究(その一)  中西正三・吉岡一郎  7
  3. 「高村光太郎」ノート その八 ー高村光太郎と永井荷風と(III)ー 井田康子 1

  1. 大和の造型 吉沢栄敏 1
  2. 高校における変換を軸とした図形の指導について(その3) 数学科 13
  3. 理科における中学校・高等学校一貫学習指導計画の試案  理科 21
  4. 質問法による考案設計学習の試み 上浦一道 39
  5. レクリェーション(生活とレクリェーション) 高木信明 47
  6. 進路状況の報告 進路課 55
  7. 高村光太郎ノート その七 高村光太郎と永井荷風(II) 井田康子 1

  1. 本校における高校生徒活動の実態と生徒指導上の問題点 芳村昭男 1
  2. 接続委員会の歩み(昭和43~45) 接続委員会 10
  3. 機器を導入した個別教育 福代和子 10
  4. 田研式精神健康度診断検査からみた本校生徒の精神的健康の実態についての一考察 山中昭生 23
  5. Alicia’s Diaryについて 林達男 37
  6. 理科の学習に対する生徒の一般的意識について 森井実 43
  7. 司法権・教育権と政治 寅貝和男 1
  8. 「高村光太郎」ノート  その六 高村光太郎と永井荷風 井田康子 13

  1. 生徒のらくがきについて 新穂高史 1
  2. アメリカにおけるSummer Instituteに学んで ー教員研修の実態報告ー 森井実 13
  3. ハーディの小説における人間像(1)ー The Return of Native の Diggory Venn ー 林達男 22
  4. 奈良盆地における集落の都市的萌芽についての一考察 寅貝和男 33
  5. アラビの乱前後(下) ー帝国主義とエジプトー 松村正樹 51
  6. 高校における変換を軸とした図形の指導について(その2) 数学科 63
  7. 「高村光太郎」ノート その五 詩稿検討ー詩の推敲について 井田康子 1

 

紀要のTOPに戻る