基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)
学校設定科目「コロキウム」
文理の枠組みにとらわれない様々なテーマの講座を開講し、少人数による討論型の授業を展開します。社会的諸問題や事象・現象について、多角的な視点からアプローチを試み、分野の横断的な考え方を身につけます。本校教員が中心となり指導を行いますが、適宜、大学教員・大学院生・企業・研究者の協力を得ることで、充実した活動ができるよう支援しています。
■開講講座の例
「デザインプロセス・コミュニケーション」
「人生幸福論」
「震災の記憶を表現する」
「科学を通した人間理解」
「学校と教科と時代を超えるプロジェクト 」
「『コロナの時代』と地域社会」
「文化人類学的な視点から問いを立てる」
「住まいとくらしを SDGs の視点から考える」
■産学連携でつくる価値共創型の学び
第4期SSHでは大和ハウス工業株式会社、DMG 森精機株式会社と連携し、多角的視点に基づいた探究活動を協働で企画・運営しています。また、本プログラムを地域の学校へと展開していくことで、科学技術イノベーターを育成する「共創」の場を創出しています。
年度 | 内容 | 参加生徒 | 大学生の受け入れ |
2021 | 大和ハウスとの協働授業 | 本校 22名 | なし |
2022 | 大和ハウス・奈良教育大学SDGsセンターとの協働授業 | 本校 11名 | なし |
2023 | DMG森精機・大和ハウスとの協働授業 | 本校 27名 公立高校 1名 |
奈良教育大学 学生 8名 |
2024 | DMG森精機・大和ハウス・奈良教育大学SDGsセンターとの協働授業 | 本校 18名 公立高校 1名 私立高校 14名 |
奈良教育大学 学生 5名 院生 3名 |