第1集(1958)~第10集(1968)

紀要のTOPに戻る

  1. アラビの乱前後(上) ー帝国主義とエジプトー 松村正樹 1
  2. 高校における変換を軸とした図形指導について 数学科 10
  3. 半加算器教具の製作に関する工夫 馬嶋玄敏 18
  4. God’s little acre:on will thompson’s way of life Ichiroh Yoshioka 25
  5. 製墨史考 奥谷道夫 1
  6. 「高村光太郎」ノート その四 高村光太郎と室生犀星と 井田康子 13

  1. 山村の巨大都市化に対する適応ー吉野山地の野迫川村の場合ー 野村京子 1
  2. 数学のおける抽象性と記号化についての一考察 好田順治 16
  3. 新しい地学教育のめざすもの 馬嶋玄敏 25
  4. A report on the english textbooks of the Soviet Union Ichiroh Yoshioka 36
  5. 森鴎外「雁」の表現 亀井雅司 1
  6. 作文の推敲における段落の修正ー中学二年の感想文についての考察ー 小谷稔 7

  1. The study of sport clubs at school in Japan Ichiroh Yoshioka 1
  2. BSCSの実験について(付 評価) 森井実 12
  3. 「高村光太郎」ノート 井田康子 1

  1. CBA化学コースの実践研究について(第二報)熱力学概念指導の試み 中村馨 1
  2. 暦法、とく置閏法についての一考察 馬嶋玄敏 15
  3. 高校運動部集団に関する実証的研究 横山一郎 21
  4. 中学校における被服製作指導に関する一考察 藤沢きみこ 41
  5. 高校生の文学作品と地理会についての調査とその考察 井田康子、小谷稔、武部利男、中西昇、野浪和子、山口堯二 1

  1. 数学科学習指導の効果的な方法について(第一報) 数学科 1
  2. CBA化学コースの実践研究について 中村馨 14
  3. 微速度撮影法を通して見た生物現象 森井実 25
  4. 本居宣長の政治論 奥谷道夫 1
  5. 国語学力評定における客観テストの妥当性についての一調査 中西昇 11
  6. 高校生の文章理解能力に関する調査とその考察 国語科 21

  1. SpellingのErrorsとその記憶法 中西幸二 1
  2. 高校生における学友関係の実証的研究 横山一郎 14
  3. 「今昔物語集」と「俊頼髄脳」との関係(一) 橘健二 1

  1. 郡山金魚養殖における水色の発現機構と金魚の生産
    2.金魚池に生産されるプランクトンの種類(Scenedesmsvを除く) 渡辺仁治 1
  2. 国学と民俗学との接点 -宇井可道の民俗研究を中心に- 奥谷道夫 19
  3. Imagism におけるImageの特質 中西幸二 35
  4. 高校数学において集合の考えをどのようにとり入れるべきか 樋口忠清、笠野卓夫 41
  5. 幾何と表現の問題 香川稔、岡田セイ子、勝田礼子 55
  6. 中学生の基礎的裁縫技術(まつりぐけ)の発達について 清水歌、藤沢きみえ、太田昌子 73
  7. 当附中・高生徒のYGテストの結果について 樋口忠清、前川敏、清水歌、野村京子 79
  8. 複合語の形成について-連語形成との比較による- 山口堯二 1

  1. 体育における男女差の研究
    その1 体育的活動の実際場面における男女差の実証的研究 横山一郎 1
  2. 糸結びテストに見られる指先の器用さの年令的発達について 藤沢キミエ、太田昌子 22
  3. 高校生の文章表現能力に関する調査とその考察 橘健二、中西昇、中村章太郎、井田康子、山口堯二 1

  1. 自由民権運動と朝鮮問題
    ―とくに大阪事件について― 中塚明 1
  2. 「家庭経営」の指導にあたって 清水歌 18
  3. 理科における実験・観察技能の評価について 次田吉次、佐藤宗雄、渡辺仁治、森井実、竹村咏子 25
  4. 「山城国踊歌吸盤」について ―中世末期歌謡の一考察― 橘健二 1
  5. ジョン・L・チャイルズの教育思想 ―「教育と道徳」を中心に― 三鼓慶蔵 8

  1. アメリカ史学史の一断面 池本幸三 1
  2. 精神適性および身体適性よりみた学校小集団の実証的研究 丹羽劭昭 13
  3. 鳶沼湖沼群(青森県)における故障堆積泥のいろと珪藻遺骸の群構造 渡辺仁治 53
  4. とんと昔覚書 中川芳雄 1

紀要のTOPに戻る